発行元 西山朗子 .
エディションノート
**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**
数多く存在するフランスの地方菓子から、118種類を取り上げて、その歴史背景や、名前の由来、お菓子とともに語られている物語について紹介。
フランスには地域ごとに、
その風土を活かした素朴なお菓子があります。
たとえば、日本ではおなじみのマカロン。
実は8世紀にイタリアで作られたのが最初だといわれています。
その後フランスに伝わり、当初は1枚の焼き菓子でした。
それがパリで発展し、鮮やかな色に着色されてクリームを挟み、
今の形「マカロン・パリジャン」として世界中に広まりました。
ただパリ以外の地域では、
今でも1枚のままの、焼きっぱなしで素朴なものがほとんど。
その種類は場所ごとに異なります。
「マカロン」と一口にいっても、
地域ごとに違った味わいに出合えるフランス菓子。
それは甘く、とても奥深い世界です。
本書では、数多く存在するフランスの地方菓子から、118種類を取り上げて、
その歴史背景や、名前の由来、お菓子とともに語られている物語について紹介。
そのほかに、地方の特徴や食文化、そして現地で出会ったお菓子の写真、
使用する生地やクリーム、材料などもあわせてお伝えします。
巻末にはお菓子レシピもセレクトして掲載しています。